佐賀母性衛生学会



トピックス

2025.06.21 
第27回佐賀母性衛生学会総会並びに学術集会を開催しました。
2024.12.01
ホームページ開設しました。
2024.06.22
佐賀母性衛生学会総会並びに学術集会開催しました
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

佐賀県母性衛生学会について

佐賀母性衛生学会は、「すべての女性の健康を守り、母性を健全に発達させ、母性機能を円滑に遂行させるために、母性衛生に関する研究、知識の普及、関係事業の発展をはかり、もって人類の福祉に寄与する」事を目的とする日本母性衛生学会の支部局です。
子育てし大県“さが”において、周産期医療チーム等の各専門職が連携し母子とその家族の健やかな暮らしのために、貢献したいと考えています。

概要

主な事業
・学術集会の開催
・機関誌の刊行......「佐賀母性衛生学会雑誌」を1年に1号発刊
・母性衛生及び母子保健について社会一般への啓発ならびに普及のための活動
・会員相互の親睦のための活動
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

会長あいさつ

佐賀母性性学会 会長 横山正俊(佐賀大学医学部産科婦人科学教授)

佐賀母性衛生学会ホームページ開設にあたって

この度、佐賀母性衛生学会のホームページを開設しました。母性衛生学会の目的はすべての女性の健康を守り、母性機能を円滑に遂行させるために母性衛生に関する研究、知識の普及をはかることにあります。これまで佐賀母性衛生学会は年1回の学術講演会および学会誌の発行でそれに努めてきましたが、今後はこのホームページを通じても会員の皆様に円滑な情報発信を行なっていきます。どうぞ、このホームページを有効に使っていただきたいと思います。

学会誌  

佐賀母性衛生学会雑誌第25巻第1号
タイトルをクリックすると本文が出ます
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

活動内容

お問い合わせ

お電話でもお気軽にお問い合わせください
受付時間 10:00〜16:00(土日祝を除く)
WEBからのお問い合わせ

領域からのごあいさつ

- これからの母性看護学と助産学 -

母性看護学・助産学とは、次世代の健全育成と女性の生涯を通じての看護実践の領域です。
母性看護学・助産学分野は、生命の尊厳を重んじ、多様なヘルスケアへの要望にも応える事が必要な領域であると考えています。私たちが暮らす佐賀県では、出生率は人口千対7.5(約6000人)、全国の6.8に比較すると高いのですが、国レベルの少子化が進み、出生数も減少傾向です。また、一人の女性が出産する子どもの数も佐賀県は1.6(R2)と全国の1.2よりは高いのですが、婚姻率は低く、今後少子化が進むことが懸念されます。
そのため、本学の母性看護学・助産学領域では、佐賀県の特性から子育て支援への母性・助産分野として参画したいと考えています。

新しい命を授かる前から、人の誕生にかかわり、親になる人々を支援することは、生命の尊厳を感じ、同時に母子とその家族の命に係わることから責任も重いです。しかし、一方で安心、安全、安楽を保証して、生命、親子の絆、人権を大事にして看護実践をすることは、看護の対象者からの恩恵や喜びが大きいのも事実です。本学には助産師になりたいと夢を抱いて多くの学生が入学しています。このような学生さんに、佐賀県及び近隣県、そして世界の子育て支援の状況を伝えながら、主体性を育み「理解する過程(思考)」を支援したいと考えています。そして、多くの学生が佐賀県の子育て支援に携わってくれる事を願っています。本専門領域に所属する私たち教員は、看護師、助産師でありますので、リプロダクティブヘルス看護学の研究と大学院教育をしながら、学部生に対して母性看護学教育、助産師教育も担当しております。 

私たちは、多くの看護実践者を志す人々にこの母性看護学と助産学の魅力や奥深さを知っていただくと同時に、看護学研究を通して社会貢献したいと願っています。高等教育である大学院教育では、担当する学生と共に対象の健康問題を多角的に分析し、専門分野における学術的知見を見出したいと思います。看護の質を向上させるために、研究的視点を養うことは必要不可欠であり、新たな知見を一緒に得ていきたいと思っています。 

2024年1月12日

スタッフ紹介

【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正方形に表示されない可能性があります

教授 田中 奈美

研究テーマ

・妊娠期のヘルスプロモーション行動
・高齢初産婦のストレス
・産褥早期の睡眠
・乳児を育てる母親のwell-being

准教授 中野 理佳

研究テーマ

・分娩介助の教育方法
・妊産褥婦の尿失禁
・産後女性の腱鞘炎
・抱っこ姿勢を改善するAIアプリ

助教 榊原 愛

研究テーマ

・産褥期の運動
・女子アスリート支援

助教 石橋 理恵子

研究テーマ

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

第27回 佐賀母性衛生学会総会・学術集会開催 

第27回佐賀母性衛生学会総会並びに学術集会 プログラム
会場:佐賀大学医学部看護学科1階講義室

Ⅰ.【特別講演】15:00~16:00
「妊娠による母体の変化とマイナートラブル」
日本医科大学 女性生殖発達病態学大学院 教授 鈴木 俊治先生
座長 横山正俊(高邦会高木病院 予防医学センター長)

Ⅱ.【教育講演】16:00~17:00
「プレコンセプションケア」
佐賀大学医学部附属病院 産婦人科 福田 亜紗子先生
座長 田中奈美(佐賀大学医学部看護学科 教授)

休憩(17:00~17:10)

Ⅲ.2025年度佐賀母性衛生学会総会  17:10~17:20
2024年度活動報告 2025年度活動方針 役員人事報告
2024年度収支決算 2025年度予算   議案の採決

 Ⅳ.一般演題(口演)17:20~17:50
座長:榊原愛(佐賀大学医学部看護学科 助教)
1.「佐賀県の母子保健における再就業支援事業の効果と課題」 
佐賀大学医学部附属病院 〇納所知里
佐賀大学医学部看護学科 中野理佳 榊原愛 田中奈美
2.「死産により子を失った母親へのグリーフケアの考察」
国立病院機構佐賀病院 中原理沙
3.「佐賀県助産師会の災害訓練について」
佐賀県助産師会 
〇森本眞寿代 平尾幸恵 服部佳代子 松下キヨ子 溝口明美 前山香代子 原口美保子 山﨑康枝 光石敬子 溝上千鶴 貞松奈緒

入会お申し込み・
お問い合わせフォーム

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。